伝ふ(つたう)という事
伝へるのでもなく、伝はるのでもなく、ただ、「伝ふ」ものって何なのでしょう。それは文化の中にある何かでしょう。ストレスの多い現代の社会で豊かに生きるには、この文化の力が不可欠です。特に日本の文化は、ストレスから私たちを解放する力をもっています。グローバル化がどんどんすすむ世界の中で日本人が日本人らしくあるためにも知識としての文化から離れ、経験としての文化を活かしていく方法を模索していきたいと思っています。伝ふ(つたう)プロジェクト 題字「伝ふ」ヒロ・マデルナさん、筆
表紙の絵ジェルマイヤー・ケトナーさんさん、描
お知らせ
* 鳥越アズーリFMにて新番組が始まります!!
毎週木曜日15時から50分放送しています!!
* きものショップオープン! みなさんいらしください! 【夢追舞】 東京都台東区上野5-4-3ニシワキビル1階 きものショップ「夢追舞(着物ドリーマーズ)」
*Share Share Shareさんが 僕と伝ふプロジェクトのことを
サイトで紹介して下さっています。こちらです。
*ECOZZERIAさんが 僕と伝ふプロジェクトのことを
サイトで紹介して下さっています。こちらです。
トピックス

ウエブTVであります。鳥越アズーリFMにて新番組を担当します。毎週木曜日15時~
鳥越アズーリFM

ご縁がありまして、広島県の呉市、藤本流三味線の白鳥会に参加させて頂きました
白鳥会に参加
伝ふプロジェクト

侍クラブでは、日本の文化を殺陣を通して体験していきます。身体感覚を使って、身体を動かすことによって、日本人が佳いと感じてきたことの世界観がいろいろと見えてきます。それは、きっと新しい発見になると思います。
侍クラブ

大川裕明監督さんによります。初の長編映画が公開されます。伝ふプロジェクトは、協力でエンドロールに登場します。近藤康成も少し出演しておりますので、ぜひ、よろしくお願いします。2022年正月新宿K'sシネマにて公開
おじドル,ヤクザ

伝ふプロジェクトが捉えようとしている日本文化という概念が、一般的に考えられている内容と違い、理解の外側にあるものだと思っております。そこへどうアプローチを掛けるのか?試行錯誤するブログです。
武士のならいブログ

所作塾では、体験する日本文化を基礎から、丁寧に解説しながら実践しております。お気軽にいらしてください。
11月25日19:00~

両国・こころのおもてなし会さんに声かけて頂きまして、打掛体験コーナーを伝ふプロジェクトが担当いたしました
両国・子ども伝統祭

俳優専門学校にて代講させていただきました。日本の文化に沿った演技プログラムを実践してみました
東京放送芸術

TABICAにて侍クラブの入門編にあたります「武士のならい」ワークショップをさせて頂きました
TABICA

歴史の駅研究会、地域活性化と歴史資源の保存と活用を推進するために、歴史の駅の構想を応援しています。
歴史の駅

クラブツーリズムさんの旅の文化カレッジの中で「日本人と刀文化」について講座を持たせて頂きました
クラブツーリズム

東京藝術大学の博士論文として、詩的身体演技を研究し実験映像の制作に参加させていただいています。
あなた、お医者さま?

ご縁をいただいた中で、お祭りに参加協力しています。一緒に活動する中で文化を体験していきます
お祭り参加プロジェクト

イベントの立案、企画、進行を行っています。また、コラボ企画も積極的に取り組んでいます
イベントの主催

滋賀県大津市にあります。三井寺の横の圓満院門跡さんとご縁が、つながりました。よろしくお願いいたします
圓満院門跡

日本橋三井ホールで開催されました国内最大級の着物イベント・東京キモノショー2018に出演させて頂きました。
東京キモノショー2018

ダンサーの加藤おりはさんが、伝ふプロジェクトの活動に賛同してくださりました。
加藤おりは

第45回デザインフェスタに伝ふプロジェクトとして参加しました。狐のお面、6分の1スケールの狐のお面など
デザインフェスタ

第62回北区赤羽の馬鹿祭りのパレードに正式に着物ドリーマーズとして参加させて頂きました。
赤羽馬鹿祭り

フランスのウェブTV(J-one)の中の番組My Japanの取材に協力しました。期間限定で公開中です。
My Japan

地下鉄の各駅においてあります。メトロガイドの中で紹介され、そこで侍クラブが講座を持ちました。
メトロカルチャー

隅田川絶景niteカルチャー候のオープニングイベントのトップバッターとして参加させて頂きました。
スミカル

侍クラブが、ITS国際会議TOKYO2013の東京都ブースにてイベント参加させて頂いたときのレポートです
侍クラブinITS国際会議