中心感覚について

sayuu

  私たちが、身体の中心を考えるとき
 習慣で、肩幅から計算した場所を中心と考えてしまいがちです

 所作の世界では、中心はあくまでも身体の感覚的中心をさして
 その中心から右側の身体と左側の身体があると考えます
 一見、同じ事と思うかもしれませんが、それは机上のことで
 感覚的には、かなり違ってきます。
 肩幅を2で割った場所が中心と言われても、感覚的にはつかめません。
 ですから結果として、肩幅を意識しています。
 つまり肩を軸して、次の動きを考えるようになります。
 しかし、所作はあくまで中心感覚で動きますので
 背骨を軸に次の動きを考えます。
 どう違ってくるか、例えば、右斜めに向くとき

 migimuke

  図では右肩を軸にして動いていますが、こうすると身体の中心も動いています。
 一方、所作的に向くと、身体は動いていません。その代わりに
 身体の右側と左側が、同時に右斜めに向いています。
 これは、物理的には不可能のようにうつりますが、身体を割るという
 日本の伝統的動きによって、可能となります。

 この違いは、撞木の型で、はっきりします。
 古流の剣術では、この撞木の型は多用されます。
 が、剣道では嫌われます。なぜでしょう。

syumoku
 撞木の足はこんな感じだと思いますが、この状態を上から見ますと 

syumokuue

 肩の方向を見れば、正面を向いていません。
 つまり、肩の位置で、方向性が決まれば、この状態は左斜め前に進む型になります。
 しかし、実際は敵は前にいることを想定していますので、弱いということになります。
 これが、剣道で嫌われる理由だと思うのですが
 古武道では、中心は身体の中心ですから、肩が開いていても
 正面を向いているわけです。つまり、前にも横にも動ける自由な型になるわけです。
 ですから、古武術でこの撞木の型が多いのだと思われます。

 書籍・「土方歳三流転の剣」より

  歳三は竹刀を上段に構え、足は撞木の型に踏み、坂本の剣尖に全神経を集中した。
 足を撞木の型に踏むとは、相手に対して足を「ソ」の字に開き、踵はうかせず足の裏全体をべったり地面に付ける構えを言う。前足に対して後ろ足が垂直に開き、撞木(鐘を叩く丁字形の棒)のように見えることからそう呼ばれるものである。古流剣術のほとんどはこの足を遣う。
 坂本はまた一足一刀の間境に達しようとしていた。
 その時、振れがわずかに大きくなった。
(来る)
 坂本は揺さぶりではなく籠手を狙って鋭い打ち込みを放ってきた。しかし攻めの起こりを察知した歳三は、素早く右に飛んで坂本の面に強烈な一撃を喰らわせた。
 パーン
 乾いた音が鳴り響き、二本目は歳三が取った。
 観客たちから歓声が湧き上がった。
 歳三が使う撞木の足は、横への変化に強く足場を選ばないという利点がある。それに比べ、坂本の真っ直ぐ踏む足は、直線的な瞬発力は発揮するが、横への移動は弱く、また道場のように平坦な足場では良いが、荒れた地面での対応が難しいという弱点があるのだ。
「おまえさん、さっきとはまるで別人のような動きをしよるなあ。驚いたがや」

 

土方歳三流転の剣

新品価格
¥1,470から
(2013/11/13 12:33時点)


 

侍クラブ 体験その2

 

実技

侍クラブ

 

 


Copyright(c) 2013 伝ふプロジェクト All Rights Reserved.