いろはとひふみ

yama

学校で平仮名を五十音図という表をみて学んだと思います。
今は、ゐやゑが削除されて歯抜けになっていると思いますが。。。
江戸時代には、四十七字でいろはではじまるかな手本がかなり親しまれていたようです。
それを意味のあるように漢字をあてた有名な詩がありますね。
実はうちの玄関に竹脇無我さんが書いた枕屏風が飾ってあります。

iroha

また、いろはの四十七字を七文字づつ区切って、末尾の言葉をつなぐと

kana

とかなくてしす。つまり咎なくて死すです。これがあの有名な時代劇。
赤穂浪士が四十七士で討ち入りしたお話が、これらのことをかけまして
仮名手本忠臣蔵といわれたわけですね。
ここまでは、時代劇していればだいたい知っていることですが
もう一つ古いのがあるんですね。
一二三(日文)です。おばあちゃんとかは、数字をこうやって
ひー、ふー、みー、よーって数えていたような気がします。
これがまた、諸説ありまして、祝詞として使われていたとか
それは、ネットで調べれば出て来ますので見て下さい。
実は、これにも漢字をあてて意味のある文にしたものもあるようです。
良寛さんが書き写していたとか、人生訓のようになっています。

hihumi

これは、書籍「国語の建設」林武著から、の抜粋です。

そして、良寛さんの読み下しは、こちら、書籍「外は、良寛」松岡正剛著より

人(ひ)トハ含(ふ)クム道(み)チアリテ
善(よ)キ命(い)ノチ報(む)クヒ名(な)アリ
親ヤ(や)子(こ)ハ倫(と)モガラ元(も)トノ因(ち)ナミ
心コ(ろ)ロハ顕(ら)ハシ練(ね)リ忍(し)ノベ
君(き)ミハ主(る)ジ豊(ゆ)タカニ位ラヰ(ゐ)シ
巨(つ)カレハ私(わ)タクシニ盗(ぬ)スミナ勿(そ)
男(お)トコハ田(た)カヤシ畠(は)タウチ芸(く)サキレ
女(め)ハ蠶(か)イコシ績(う)ミ織(お)レ
家(ヱ)ハ饒(に)ギハヒ栄(さ)カヤセ
理(り)ハ宜(べ)照(て)ラセ
法(の)リハ守(ま)モリ進(す)スメ
悪(あ)シキハ攻(せ)メ絶(た)エセ
欲(ほ)シキト我ワ(れ)トハ刪(け)ツレ

 

それにしても、どうして文部科学省はゐとゑをなくしてしまったのでしょう?
たぶん、ローマ字にするときに面倒だったからでしょう??
日本にとっては、痛手ですね。
言霊という言葉は、現代でもつかわれていますが、
ゐとかゑとか抜け落ちた現代仮名遣いでも、魂が残っているのか少し疑問ですね。

国語の建設 (1971年)

中古価格
¥15,976から
(2013/7/2 23:54時点)

阿比留梅仁さまのFacebookより抜粋

⑴ひふみ祝詞・⑵阿比留神楽をご紹介します。
⑴ひふみ祝詞
ひふみ祝詞は対馬国(現九州一帯とその周辺の島々)を支配していた阿比留氏(あびるし)が代々伝承してきた祝詞であるという説もある。現代では奈良県の石上神宮や熊本県の幣立神宮がひふみ祝詞を奏上する神社として知られていて、幣立神宮には神代文字の1つ阿比留草(あひるくさ)文字でひふみ祝詞が刻まれた鑑石(かがみせき)が奉安されている。
文献上では大和国を本拠地とした豪族 物部氏(もののべし)の史書「先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)」の第三巻天神本紀に「もし痛むところあらば、この十宝をして、一二三四五六七八九十と言いて布瑠部(ふるべ)ゆらゆらと布瑠部。かく為(な)せば、死(まか)れる人は返りて生きなむ。(亡くなられた人をも蘇らす)」と詔(みことのり)をしたことが記されている。
先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)とは、天地に神が生まれた時から第33代推古天皇までの歴史が記述されている古書。
大同年間(806~810年)~平安時代初期以前(~904年)に成立したとされる。
この先代旧事本紀(「ひふみ」十音)を取り入れた神道家や神道流派はひふみ祝詞を重要としていたが、江戸初期に幕府の御用学者たちにより先代旧事本紀は偽書の恪印を押され、神道の主流から外された。
明治維新時代より日本の歴史を伝える記紀を基に国家神道の整備が始まったことでひふみ祝詞は滅多に世に出ることはなくなった。
ちなみに、第65代花山天皇の子孫である白川家が受け継いだ神道「伯家神道(はっけしんとう)」が採用していたのがひふみ祝詞だった。
伯家神道は神道の中心的存在の宮中に伝わる古来の祭式儀礼を長く維持し継承してきた名流で、ひふみ祝詞は斎主(さいしゅ/神事を執り行う最高位の神官)が神前で奏上する神聖なものとされていた。
一般には出回ることがなかったひふみ祝詞だが、岡本天明(おかもとてんめい)が神からの啓示を受けて作った「日月神示(ひつきしんじ/ひつくしんじ)」という書物にひふみ祝詞が記され、世に出回ったことで多くの人が唱えるようになった。
岡本天明とは、偽書とされた古文献の復権と再評価を目的としていた神道家、神典研究家、画家。
昭和19年「ひつくの神」から神示を授かり日月神示という神霊予言書を記した。
⑵阿比留神楽(あびるかぐら)
阿比留神楽(あびるかぐら)は、太陽神「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」がその子供である「素戔嗚尊(すさのおのみこと)」の粗暴な行動に心を痛め、天岩戸(あまのいわと)に閉じこもってしまうことから始まります。
これにより世界から日の光が失われ、八百万の神々はどうにか天照大御神に出てきてもらおうと考えて、技芸の女神である「天鈿女命(あめのうずめのみこと)」に依頼します。
天鈿女命はこの岩戸の前で舞を舞い、その賑やかな様を気にした天照大御神を岩戸から誘い出し、見事世界に日の光を取り戻したのです。
この天鈿女命が巫女の起源であり、巫女による神がかりの儀式の際に舞を舞うようになります。そして天鈿女の子孫である「猿女君(さるめのきみ)」により、舞が儀式化し、神に奉納される神楽へとつながっていくのです。
この時の祝詞が
ひふみ祝詞
ひふみ よいむなや こともちろらね
しきる ゆゐつわぬ そを
たはめくか うおえ にさ
りへて のます
あせゑ
ほれけ
ひふみ祝詞
ひ:光があり太陽が生まれた
ふ:風が吹いた
み:水が世界をつつみ海が生まれた
よ:こうしてこの世が誕生した
い:そして命が現れた
つまりひふみ祝詞の最初の文は宇宙の始まりから生命の誕生までを表しているのです。
そしてひふみ祝詞には他の解釈もあり最初の「ひふみ よいむなや こと」は数字も表しています。
ひ(1) ふ(2) み(3) よ(4) い(5) む(6) な(7) や(8) こ(9) と(10)
これは宇宙の広がりを表しているともされます。
数字は非常に不思議です・・・
ニコラ・テスラも数字を愛した一人です。
彼は「三・六・九の数の謎を解けば宇宙を理解する鍵を得たことになる」という言葉を残しています。
ニコラ・テスラが愛した数字については『宇宙の鍵を握る神秘の数字『「三・六・九』』の記事をご覧ください。
宇宙の神秘がわかるかもしれませんよ。
ではひふみ祝詞の現代語訳を見ていきましょう。
ひふみ よいむなや こともちろらね
すべての生物や森羅万象は宇宙の偉大な恵みによって生かされています。
私たちの日常生活の全ては日の神、月の神の慈しみによるものです。
生かされていることに対して大きな感謝を感じています。
しきる ゆゐつわぬ そを
日の神、月の神は死や老い、病気の苦悩を取り除き悪神が憑りつくことから守ってくださいます。
たはめくか うおえ にさ
田畑や米など豊かに実り海では毎日豊漁を与えてくださいます。
りへて のます
全ての人が毎日を喜びと共に働いて飢えることなく生きています。
あせゑ
朝仕事に出て日中は汗を流して働き夜は家に帰り夫婦和合により子孫が繁栄します。
ほれけ
常に日の神、月の神の出現を祈りながら信仰心を持ちましょう。
ひふみ祝詞の全体の意味としては
自分を苦しみから解き放ち毎日の生活が喜びに満ちた豊かで幸せなものになるよう家族仲良く自然の恵みに感謝しつつ神に祈りましょう
となります。
四七文字にも関わらず宇宙の真理や生き方まで込められた「ひふみ祝詞」だと思います。

Lecture

 

 

 


Copyright(c) 2013 伝ふプロジェクト All Rights Reserved.