正座と礼

hana 
 正座と礼は、日本人として当たり前のように出来ることですから、
 あえて説明の必要はないように感じるのですが、
 それだけに適当にやっていて、かたちだけになっている可能性もあります。
 ここが日本文化のスタート地点でもありますから、
 少しだけ真面目に取り組んでみることにしましょう。

 現代に入って、アメリカから入って来た、
 フリー、ナチュラル、リラックスという言葉がすっかり浸透しました。
 これらのキーワードを良いこととして、行動の規範のように考えたりもしています。
 おかげで、公共の場でも、自宅にいるようにリラックスしてしまっている若者を
 見かけたりもしますが、彼らの中には悪い事をしているという意識はないようです。
 むしろ、それらは推奨されるべきと考えたりもしているわけです。

 そんなわけで、私たちは何かするとき、いつもリラックスしていなければと
 そのリラックス方法にも取り組んだりもするわけですが、
 このリラックス=力を抜くと解釈してしまっている場合が多いと思います。
 この発想が、染み付いていますと、動きの停止と供に力を抜いてしまいます。
 この癖が、実は意外と落とし穴になるわけです。
 正座から礼へと一連の動きのなかでも、リラックスしようとして力を抜きます。
 この時、抜いてはいけない緊張感まで抜けてしまい。結果として、
 型が崩れてしまうわけです。

 つまり、行動を基準に考えて動きますとちょっとしたことで、緊張感が抜けやすいので、
 行動という結果で動くのでは無く、型として動いてみようというわけです。

 正座と礼(実技)

 ここは、ひとつ合理的な考えを捨てて、日本人が佳いと感じた型について
 少しでも、触れることができれば、
 日本の文化を海外の人に紹介しやすくなると思います。

 殺陣の導入として

 刀は、竹光とはいえ、危ないものですから、
 その扱いには、最低限の注意が注意が必要です。
 抜刀する場合は、自分の周囲の状況をよくみて安全を確認して下さい。
 剣先をむやみに動かさないで下さい。とりあえず剣先からは動かさないことです。
 現場で、説明いたします。

 ・刀の名称等、簡単な説明
 ・刀の差し方
 ・束の握り方、持ち方
 ・抜刀について
 ・血ぶりから納刀まで

 
 武士の間合いで現代を生きる (メトロカルチャー)

 

 

 


Copyright(c) 2013 伝ふプロジェクト All Rights Reserved.