5月, 2016年

お稽古はじめるよ Vol 9

2016-05-31

naimono

※無い物について※ 余談になります

視覚の2で書いたように、透過性のために視点が定まらず
見るという行為が連続するとき、視線は消えて見えない物を見ようとする。
世の中には、見える物と見えない物がある。
見える物を見るのは集約的集中の世界であり、
その集中は、新しい刺激がなければ持続が難しい。
見えない物を見ようとするのが、拡散的集中で持続が容易である。
そして、幽玄に代表される日本という文化は、
まさに見えない物に向かっている文化なのかも知れません。
一方現代は、科学を信仰していると言っても良いぐらい科学中心の世界ですが、
その科学というものの大命題が、どんなことでも可視化することです。
そして、見えない物は信用しないし、それどころか、無かったことにして
無視をするということが、常套手段として使われてきているわけです。
そのことに何の違和感もなく普通に受け入れて生活をしているのです。

ちょっと待って下さいね。日本の文化は、見えな物に向かっているのでは?
という仮設をたてたならば、科学とは真逆な立ち位置なわけです。
つまり、私たちの日常は日本の文化を否定することから始まっているのです。
ダブルスタンダードといえば聞こえが良いですが、要はちゃらんぽらんなわけです。
日本の文化は、好きだけど見えない物を信用するには科学的根拠がないから嫌だ。
だから日本文化を見える物、買える物、味わえる物、などに限定しよう。
とまあ、こういった具合の不思議な現象が、まかり通るわけです。
日本文化という商品化ですね。それは普通の場合、文化とはいいませんが、

sakura
ある女性が桜を見て、悲しいと思ったとします。
それは、桜の中にある悲しみを見たのか?
単に彼女がネガティブな発想の所以なのか?

現代社会では、当然後者として、精神科医に案内されます。笑
しかし、この悲しみは、本当に彼女特有のものなのでしょうか?
それとも桜が持っている一つの見えない姿なのでしょうか?

感性という言葉がありますが、誰でも豊かな感性を持ちたいと考えているかもしれません。
しかしこの感性とは、当然、あるものをあるがままに見ていたのではだめで、
そこには見えていないものを感じるとることです。
ですから、科学的根拠が乏しい人が感性が豊かと言われるわけですか?
それとも因果関係に基づいて発想するひとのが感性が豊かなのですか?

このことを自分なりに答えを出しておかないといけないのかも知れません。

因果関係で結ばれた感性は、直線的であるベクトルが生まれ集中が集約されます
根拠無き感性は、希薄でつかみ所が無く拡散的集中が生まると思います。

演技ラボでは、当然非科学的に見えてない物を見て感じ取ったことを感性として
扱って行きたいと思っています。
そうすることで感性が磨かれて行くのだと思います
そして、その感じ取ったものがその場の人たちと共有されたときに
ある幽玄が花に変わり、演者と観客との壁が崩れて一座建立を果たすのでは?

そう信じつつ、、

つづき

お稽古はじめるよ

演技ラボ

 

 

 

第42回侍クラブ稽古会

2016-05-28

sensu

前回は、力を抜いて動くことを試みたわけですが
今回は、力を入れて動く稽古をしました。
力という概念が、西洋と日本とでかなり違っていまして大変です。
どうしてもストレッチ癖がついている僕たちは、
力を伝ふことが難しいようです。

そして、力という感覚にいたっては、とんでもなく遠い道のりのような気がします。
たとえば達人と言われるような人たちに近づこうとすごく稽古しても、
得られるのは努力したという事実だけで、
実際は、その中の運の良い人だけが奇跡的に体験できるといったものなのでしょう。
しかしまたその逆に、その貴重な感覚は、なんの努力もしてない今の僕たちでも
ひょっとしたら得ることが奇跡的に可能なものでもあるのです。とにかく不思議なのです。

紙一重といいますが、もうそこにあるのに、見えているのに
それをつかむことがとても難しく遠いのですね。

そして今回は、地道に要返しを練習して、その感覚に少し近づこうとしましたが、
かなり手強かった。笑

IMG_4442今回、参加者の方に
この金額で、こんな体験ができるのはとても安いですよね
とおっしゃって頂きました。ありがとうございます。
ですから、ご縁があったわけですね。
本来、武道だったり道場だったりする場というのは、
ご縁がなければ踏み入れることが不可能な場だったのかもしれませんね。

みなさん頑張りましょう。

IMG_4448

侍クラブ

 

 

 

第43回デザインフェスタ でした

2016-05-23

design

第43回デザインフェスタが無事に終了しました。
ご来場頂いた皆様、本当にありがとうございます。
お陰様で狐のお面が完売しまして、なんとかブース代が出すことが出来ました。
昨年は、一人5千円近くカンパしてもらったことを考えると大進歩です。笑
ブースも去年よりはかなり進化したと思っています。

↑左が始まりで、狐面が完売してレイアウトが変わって、
ギョームさんの写真とブースの壁にヒロ・マデルナさんの絵も加わりました。

なにかと問題点は、山積みですが、
伝ふプロジェクトという名前は少しは、広まったかな?と思っています。
コンセプトが絞れてないから商品が売れないというご指摘もありましたが、
何をやっているのか分からない、つまりは明確なテーマがないのですが、
そんな感じこそが伝ふプロジェクトらしさかもしれません。
いつも言っているのですが、数寄屋造りを目指しています。
集まった素材で、共存し合うことで勝負しています。
ですから、集まっていただいて方々には本当に感謝しております。

そして今回は、お隣さんとも仲良くしようと思い。
いろいろとお声かけさせて頂いたのですが、
なんと最終日の終わり際に右隣のブースの女性とその場で
パフォーマンスすることになり、かなり盛り上がりました。

↑左隣の女性陣で真ん中の写真が右隣の女性、
そして、ギョームさんによるロープのパフォーマンス

人が集まって、しまったのですが、パフォーマンス申請を出していないし、
怒られるかなと思いきや、会場のスタッフさんも一緒に写真撮ってました。笑
デザインフェスタのホームページや次回のパンフに載るかもですね。

こうしたアイデアにあふれたイベントに参加すますとかなり刺激を受けますが、
伝ふプロジェクトでは、伝はるものをコンセプトにしていていますので、
つまり伝はるものとは、伝はってきたものなわけですから、
伝はってきたものを受け取る感受性を大切にしながら頑張りたいと思います。
ありがとうございました。

 

 

 

 

第61回赤羽馬鹿祭り ~狐面物語~

2016-05-06

baka

4月24日第61回赤羽馬鹿祭りに着物ドリーマーズとして参加させて頂きました。
少し長い話になりますが、笑
昨年、狐のにぎわいチームの一員として参加させて頂いたのがきっかけでした。
昨年の様子↓

CEnaF0xUEAAcAs7-950x713この時、たまたま白無垢の狐の花嫁さんがいらっしゃいまして
私たちが黒留め袖で、なにか狐の嫁入りのようになりました。
そうしましたら、これを見ていた王子座伝承館の方から、
王子稲荷神社の秋祭りに参加しませんか?というお誘いを受けたわけです。

実は狐のお面の縁は、さらにさかのぼりまして、
2014年の夏に谷中の妖怪通り商店街祭りに参加させて頂いたのですが
その時に、狐のお面を付けようということになったのです。
そこで、お金のない私たちは、出来るだけ安くするために自分たちで作ろう
ということになったわけです。その時のお面がこれです。↓
元の型は、ネットで購入しまして、それに絵を描いたわけです。

DSC_9814ただ、このお面が一部の地域で猫面であるとして、禁止しますというところが、、汗
じゃあ、しょうがないので、昨年の馬鹿祭りでは、違う型の狐のお面に絵を入れました。
ただ、なんとなくしっくりしていませんでした。
ですから、王子稲荷神社さんからの提案に、この秋までの時間を利用して
なんとか、オリジナルが作れないだろうか?と思ったわけです。
そう思うには、理由があるわけですが、実はこのタイミングで、
伝ふプロジェクトになんとなく作ってくれそうな人が加わっていたのです。笑
そして、お願いいたしまして、これがプロトタイプです。

kitsuneここから、また試行錯誤して頂いて、なんとか秋までに、人数分揃えて頂きました。
これが、その時の写真ですが、とても良い雰囲気が出ています。

oujikituneそして、このときまたまた偶然に飛鳥山のステージで踊りませんかというお誘いがありまして、
狐の格好をしているので、母狐と娘狐をテーマした舞を考えました。
そうしましたら、また偶然にもよい歌も見つかりまして
使っても良いという許可も頂きまして、(それどころか、会場で歌って頂きました。)笑
つげさんです。↓

tugeなかなか好評で、今年の王子稲荷神社の初午祭りで神楽殿で奉納舞が決まりました。
この王子稲荷神社の神楽殿での奉納舞に古典以外の歌が使われたのは初めての事らしいです。
この奉納舞のおかげで、王子稲荷伝承館の方のご推薦もあり今回の馬鹿祭りで、
正式に団体として、着物ドリーマーズが登録されることになりました。
本当にありがとうございました。
そして、お面の制作は型を大阪から東京に移りまして、
急ピッチにみんなで作る事になりました。
まずは、和紙選びからですが、ご縁を頂きまして内山手すき和紙体験の家さんの
100%楮の手すき和紙を使用させて頂くとこになりました。

omenみんなで集まって一生懸命つくって、なんとか間に合わせました。
同じ型から作られているのですが、作った人によって一つ一つ個性が違います。
20160424110356300_5395一部留袖は、リサイクル着物の福服さんから提供して頂きまして、
なかなかの数が揃いました。

20160424135329DSC_9622今回、私たちはハイ・コーリティー賞を頂きましたが、狐様にもらった縁でありますし、
来年はさらにグレードアップして、祭りを盛り上げていきたいと思います。

20160424144611DSC_9703参加して頂いた皆様、ご協力頂きました皆様、また馬鹿祭り実行委員会さま
本当にありがとうございました。

着物ドリーマーズのブログより赤羽馬鹿祭りの様子

 

 

Copyright(c) 2013 伝ふプロジェクト All Rights Reserved.